TRUE? OR FALSE?

「今日は早く帰っていいよ」

上司からのステキなお達しがあり、
今日は早く帰れました。(・・・つっても20:00帰社だけど。)

「帰ったら何しよう・・♪
そうだ、ドラクエ8と間違えて買ったドラクエ5でも手をつけるかな・・・」

↑類似品注意(ノ∀`;)アイタタタ…

「おっと。VAIのDVDもまだ全部見てなかったなぁ。
本屋にも寄りたいし、アイスも食いたいし。
なんたらかんたらごにょごにょ・・・」

と悶々として帰宅したんですが、結局ギターを弾いてました。気づいたら。

で、ボーっと弾いてたら、突如として「レースの神様」が舞い降りてきて
「青年よ、コレを弾きなされ。そして西へ向かうがよいぞ。ひかりあれ!」
ってな具合に猛烈に自分を駆り立てるフレーズが舞い降りてきました。

それでハモったりユイゾンしたり、
あれこれ楽しんでできたのがこれ。[false.mp3 / 428KB]

よく聞くとドリームシアターぽいっちゃぁ、ドリームシアターっぽい。
ニューアルバムをヘヴィーローテーションしてるからかもしれん。

アルバム3曲目『These Walls』、良いねぇ!
イントロでギターがスクリームするところとか、後半の泣きのギターとか。
たまらんですよ。

[D] – DREAM THEATER / OCTAVARIUM

第一印象、「うーん。聞き取りにくい」

MP3だからかなと思ったんですが、ちゃんとCDで聞いても
聞き取りにくいです。低音から中音あたりが強すぎるのと
パンニングがいまいちうまくないような・・・。素人意見ですけど。

個人的には『AWAKE』が一番音が好きだなぁと思ってます。
『6:00』のイントロのドラムのタムタムフィルインで「やられたっ!」って
思っちゃう感じです。それに続く、ドラムのキック&スネアの聞き取りやすさや、
各楽器が順番に入ってくる部分でもまったく音がかぶることなく「スゲー」って
思います。

曲そのものについては「うーん。またこれ難解だなぁ」といった感じ。
1曲目は過去アルバムのテーマの一部を使ってるところなんか
DTらしいお遊びをしていて面白いんですが。・・・もう少し聞き込んでみます。

時折頂くトラックバック

時折頂くトラックバック。これって、トラックバックを返すのが正解なんですか?
誰か教えてオクレ兄さん。

今日、Amazonで頼んだDREAMTHEATERの新譜が届きました。
明日通勤中に聞く予定。最近MP3でしか音楽聴いてないなぁ。
耳悪くなりそ。

プレイヤーズ王国 で ポッドキャスティングが始まりました。

プレイヤーズ王国 で ポッドキャスティングが始まりました。
http://players.music-eclub.com/players/podcast/

ポッドキャスティングとは、あらかじめ好きな番組(RSSの情報)を登録しておくと、番組が更新された際に自動的に音声ファイルがダウンロードされるという仕組みです。そのファイルをiPODなんかのMP3プレイヤーに転送して聴くという楽しみ方をポッドキャスティングといいます。

iTunesのヴァージョン4.9にてこのポッドキャスティングに対応されました。
今回はそのiTunesを使った楽しみ方を図解してみましたので試してみてください。

※これでできない場合は「RSSPODCAST」の部分を右クリックし、「ショートカットのコピー」を行い、iTunesの「詳細設定」から「ポッドキャストを登録」をクリックして出てきた小窓に貼り付けてください。

ちなみに自分も1曲だけこのプレイヤーズ王国にオリジナル曲を掲載してもらっているのですが、もしかしたらキャストされるかもしれない・・・と考えるとちょっとわくわくしますね。オリジナルを作る励みにもなります。

追伸:
現在配信中「ロック」の中に『地上の楽園』って曲があるんですが、ある意味凄いっす。音楽って自由って痛感させられます。(゚д゚lll)

【関連リンク】
APPLE:http://www.apple.com/jp/podcasting/
HOT WARED:http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041013301.html

[M] – MEGADETH / RUST IN PEACE


今宵は七夕。曇り空だけど天の川見えるかな? なんて何気に空を見上げてみると・・・。あっ!?UFO?!

ハイ。今回はこれ。

メガデスの中で一番お気に入りのアルバムです。
特に『HANGER18』は聴きまくりました。

この『HANGER18』は、ラスベガスの米軍施設内にある18番倉庫に、エイリアンが捕らえれているとか、はたまた秘密兵器としてUFOが極秘開発されているとか、そんな噂を歌った歌です。矢追純一氏もそりゃ、もう大興奮な名曲です。(微妙な前フリに反省_| ̄|○)

Dmコード一発なのにこんなカッコいい曲はサスガです。曲の後半にどんどんTEMPOアップしていくのがまた気持ちいいです。別のアルバム『The World Needs a Hero』では「Return To Hangar」という曲も収録されております。路線は一緒です。しかし!この2曲を続けて聴くと興奮しますよ。下のDVDで体験できるので要チェックです。

ただですね。MEGADETHはマーティー・フリードマンがいた頃が良かったのではないかと思います。
ギターサウンドが全然違う。なんかこう・・・緊張感が違いますです。

マーティーよ。日本語はもういいから♪帰ってこ~いよぉ~(コブシ)♪
MEGADETH OFFICIAL HP:http://www.megadeth.com/

[B] – BUCKETHEAD / STARWARS



ジャイアントロボット~日本上陸

頭にケンタッキーのバケツ、顔はジェイソン風マスクを身に着けた、奇才 バケットヘッドの日本向けインストCD。アルバム自身も変態ワールド満載で、変態っぷりはある意味スティーブ・ヴァイを超えてます。最近ではSUMMER SONICでガンズのギタリストとしてその大役を見事演じました。

このアルバムでSEとして所々に入る台詞も意味不明で、奇妙な世界に引き込まれます。1曲、1曲がそれぞれのテーマに沿った曲になっていまして、鶏小屋でダンスだどか、ストーカーだとかそんなシュールというか、サイコな内容ばっかり。※自身も「自分はまったくのサイコ野郎だ」とアルバムの中で言ってます。ぜひ日本語の歌詞カードを眺めながら聞くことをオススメします。笑えます(笑)

私がバケットヘッドが好きな理由のひとつとして、サイコのくせに、意外に歌うようなソロを弾くという点です。本作品の『Binge and Grab』のソロはかなりのお気に入りです。メジャーコードの中にもマイナーコードを入れ込んだりして、テクニカルな中にもワビサビがふんだんに入っています。一度聞くと忘れられないようなソロです。『I Love My Parents』といった非常に美しい曲も聞くことができ、また、旋律の美しいバラードなども入っており、サイコ&カオスの対比として一際目立つ曲となっています。

アルバム1枚がエンターテインメント性にあふれる、まさに『バケットヘッドランド』な、楽しい作品です。

さてさて、今回は本アルバムの『StarWars』のMIDIをアップしました。ロードショウ中だしちょうど良いとおもいまして。お楽しみくださいませ。
ダウンロードはコチラ

【参考情報】
日本ファンサイト:http://bucket.udap.jp/
海外公式サイト:http://www.bucketheadland.com/
続きを読む →

洋ナビっていう番組

今日は仕事から帰ってきたのが1:00で、いい加減うんざりして、酒飲みながらテレビ見てボーっとしてました。我が家ではJ-COMというケーブルテレビに入っているのですが、5chをつけるとMXTVというテレビが見れます。今日は何気につけた番組で『洋ナビ』という番組がやってました。
良いなァと思ったのがPVを1曲かなり長い時間見れるのが良いです。今日はダフトパンプと・・・あと誰だっけ・・・。酔っ払っててあんまり覚えてない。あ、そうそう、JEFF BECKもやってたな。Blurもやったっけか?

DVDレコーダで取っておいて見たい感じな番組です。

夏のボーナスでたらDVDレコーダ買おうかなー。

http://www.mxtv.co.jp/yonavi/index.html

[P] – PAUL GILBERT / SPACE SHIP ONE

♪ボクノアタマハ~トマト デ デキテイル~♪

やっと聴きました。「SPACE SHIP ONE」。少し前に出たヤングギター誌のDVDを見てから「お、ポップでテクニカルなかっこいい曲だなぁ」っていたんですが、いいですね。ポールらしい曲に仕上がってるとおもいます。

今、時間があるときにはこの「SPACE SHIP ONE」を練習していて、部分的にだいぶ弾けるようになったんですが、なかなか明確な音で弾くのは難しい。やっぱりこの人はすげぇなぁって思います。

「ボクノアタマ」は、思わず口ずさんでしまう曲で、うわさには聞いていましたが一発で気に入りました。ネットみてても、何気に評判良いし、ライブとかイントロが流れただけで、めっちゃ盛り上がりそうな予感です。その盛り上がる瞬間、その場に居合わせたいなぁと思ってしまいます。なんだかハッピーになれそう。

その「ボクノアタマ」なんですが、最近スーパーでジャンジャンかかってる「コロコロコーロッケ♪」と同じくらいへヴィーローテーションします。そしてカタコトの外人風に口ずさんで楽しんでます。

JUDAS PRIEST ライブレポ

ドラムのアイタ先生よりJUDAS PRIEST のライブレポ頂きました。

本日、メタルゴッツことジューダスプリーストのライブを見に、日本武道館に行ってきました。ロブのハイトーンヴォイスは健在。あの年齢であの声がでるのですから脱帽です。ペインキラーをやったときには、おもわず涙が出そうになりました。さらには、私の尊敬するドラマー、スコットのマシーンのようなドラミングは感動もんでした。

ジューダス最高です!スコットはかっちょえ~よ。スネアドラムの音が抜群に良かったよ。そのかわり、バスが若干弱かった気がします。ベースの音も、ややおさえ気味で、あまり聞こえませんでした。ペインキラーのときは、ロブが倒れるんじゃないかと、心配しちゃったよ。今日もいい汗かいた!やはり、ジューダスの前ではみなKIDS。今日、あのステージを見ることが出来たことに、みんなで祝いましょう。

スコットはRACER Xでもいい音出してたよね~。

ペインキラーの曲出だしのドラムと、ギターソロ頭部分のスウィープピッキングは
一度聞いたら忘れられないよね。

iArtwork

http://a-tak.com/wiki/index.php?iArtwork
きた。これすげー便利。
今週久しぶりにパソコン雑誌を買って読むと
素敵なソフトが紹介されてた。

iTunesと連携して、AmazonからCDジャケットの画像を取得してくれるツール。
ミュージックライフがいっそう楽しいものになるのは間違いありません。

ソニーからかなりよさげなMP3プレイヤーが発売されたのですが
こうした良いなツールがiTUNEと連携していると、
やっぱりiPodなのかなあと思い、あと一歩買う気になれません。

#機能的には間違いなくiPodより上だとおもうのですが。

WINDOWSでは、MP3より高音質のAACフォーマットが標準実装予定
という話もあるようで、HDDプレイヤーで遅れを取ったソニーの
痛手はまだまだ続きそうです。

SONY MP3プレイヤー
http://www.walkman.sony.co.jp/
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=21200&KM=NW-HD5
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=20674&KM=NW-E405